このページではオーバルカットの石枠の作り方、石留めのやり方を解説します。
必要な道具と材料
使用する道具
基本の彫金道具にプラスして、石留めの道具が必要です。
参考:自宅で金と天然ダイヤの指輪を作る手順(K18のロウ付け・ダイヤを割らずに留める方法)
石留めの道具で今回使うのは、下の道具だけで全部で2000円しないくらいでしょうか。石枠の石留めはこれだけあれば留める事ができます。
- 石枠を固定する自作道具(作り方は#固定具をご参照ください)
- ナナコタガネ(大きめのもので#13-#16あたりを揃えておくと良いです。1本100円くらいです。)
- ナナコタガネ専用グリップ
- ピンセット(100均のヤツでOKです)
- 精密ヤスリ(魚地球印の”刀刃や笹刃”と”半丸(甲丸)”がおすすめです)
上のリストの道具の作り方や選び方は、こちらで詳しく紹介しています。
使用する材料
・キュービックジルコニア:10×8mmラウンドブリリアントカット
・銀材SV950 :1.2×4×60mm(角線材)、φ1.2×60mm(丸線材)
丸線材は全てのサイズを揃えるよりも、線引き板を購入するとお得です。直径0.5mm単位で好きなサイズの丸線材を作れるようになります。
いろいろなものをこれから作りたいと考えている方は、導入してみても良いと思います。
S&F(シーフォース) 超硬線引盤 丸 小 0.26-2.80mm
先を尖らせておいた線材をこの穴に通して引っ張ることで、自在に太さを変えられる道具です。
安いものもありますが精度が悪く狙った太さにできない事がありますが、使えないわけではありません。
角線を引けるタイプもあります。
オーバルカットの石枠の作り方の手順
型紙にルースの形を下書きする
ルースの形を方眼紙などに写して、それを設計図にして作ります。
フリーハンドでOKです。
対角線を引いて、爪の位置を確認します。
爪は石の重心を通っていればお好きな位置で大丈夫です。
型紙に沿って丸ペンチで材料を曲げる
焼き鈍し(バーナーで赤くなるまで加熱すると柔らかくなります。)をしたシルバーの帯を丸ペンチ(丸ヤットコ)などで丸めていきます。丸ペンチは100均のものです。
線の外へ出ないように(線の内側におさめるように)曲げていきます。
これは、石よりも枠が大きくなってしまうと、留めた際にブカブカな印象になってしまうためです。枠が見えない方が完成した際に石が綺麗に見えます。
この際、帯の切れ目は爪で隠れる位置にできると良いです。(完成時にロウ目が目立たなくなります)
所々印をつけながら、型紙のカーブに沿ってなるべく正確に曲げていきます。
余分な材料を糸鋸で切る
糸鋸を使って、余分な部分を切断します。糸鋸の刃は#0を使いました。
ある程度長めのところで一回切って、なるべくカーブに沿わせてから、糸鋸で切り詰めていくとやりやすいです。
爪の位置のところに合わせて切りました。(つもりでしたがズレちゃいました)
丸ペンチを使ってピッタリと合わせます。
指輪を作る時と同じように、切れ目に糸鋸の刃を一回通して(切れ目をなぞる様にもう一度切る)隙間をなくします。
ピッタリになりました。
石を乗せてみるとこんな感じです。(横からの写真も撮ればよかった…申し訳ございません。)
ロウ付けをする
一番融点の高いロウでロウ付けします。ここでは3分ロウを使いました。
のちの工程で、爪などもロウ付けしていきますので、一緒に溶け出してしまわないように高純度(=溶けにくい)のロウを使い分けます。
酸洗いをして、酸化皮膜を取り除きます。
下段も同じように作る
1.2mmφのsv950線を使って、下の段も作りました。
上の段より気持ちひとまわり小さく作ると良いです。
こちらは一旦置いておいて、他の作業に入ります。
石枠にテーパーをつける
最初に作った輪っかを削って、テーパーをつけます。
横からみると逆プリン形になるように“絞り”をつけていきます。こうすることで石枠がスリムに見えてルースを引き立てることができます。
このくらい削りました。石と接する面側(上面)は極力削らないようにします。
丸線から作った方も、上面・底面・側面を加工していきます。
こんな感じになりました。
瞬間接着剤等で2つをくっつけて、一緒にテーパーを削ってしまうのも手です。接着剤は軽く火で炙るとすぐに取れます。接着剤は弾力のあるゲル状タイプよりもカチカチになる“流し込みタイプ”が良いです。
ルースを受けるお皿部分を作ります。
ルースの座りが良くなるように、斜めを作ります。
上面の平部分は少し残すようにします。
爪を作る
爪材には1.2mmφのSV950丸線を使います。
爪の位置に油性ペンで印をつけます。
精密ヤスリで、油性ペン印の位置に爪がはまる溝を削ります。溝が斜めになったりすると、ロウ付けの時にもれなく爪も斜めに付いてしまうので水平垂直を意識します。
下段も同じ位置に刻みを入れます。上段下段を重ねて、刻み位置を確かめながら作業するようにします。
軽く研磨する
やらなくてもいいのですが、爪をロウ付けしてから磨くと細かなところまで磨けなかったり、余計な部分を研磨してしまい形が崩れてしまいます。
この段階で磨いておくと、仕上げ時に少しの手間でクオリティを落とさずに光沢を出す事ができます。
ただし、研磨剤などの油脂がついていると高確率でロウ付けが上手くいかなくなります。
しっかりと脱脂と洗浄を心掛けます。
下段石枠 – 爪パーツのロウ付け
下段石枠から、爪のロウ付けを行います。爪の丸線材は画像のように長めに切っておいて、ロウ付け後に余分な部分をカットする作戦で行くとやりやすいと思います。5分ロウを使っています。
ハニカムブロックの穴に差し込んで固定しました。(下段石枠のロウ目位置が爪とずれてしまっているのが残念です。)
一度酸洗いをして綺麗にしてから残りの爪も同じようにロウ付けします。
こんな感じになりました。爪の余分な部分をニッパーでカットしておきます。(ギリギリまで切らずに1mm程度残しておきます)
上段石枠のロウ付け
上段を刻みに合わせてはめ込んでロウ付けします。刻みが爪にフィットするので、下段よりも難易度は低いです。
5分か7分ロウを使います。
底面のヤスリがけ
底面をペーパーで8の字を描くように動かしながらヤスリがけをします。
斜めに削れてしまっていないか時々確認しながら作業します。
石留前に研磨する
磨きたい場合はここである程度研磨しておきます。
石留後に磨くと、細かな隙間が磨けなかったり、形を崩してしまったり、ルースによってはカット面が研磨剤でだれてしまう事もあります。
マンドレールというリューター軸に、丸く切った牛乳パックを取り付けて、#4000くらいの研磨剤をつけて磨きました。
ロウ付け部分も磨いておくと光沢が出て綺麗です。
底面はバインダーに#4000の研磨剤を塗りつけて、ペーパーの作業の時と同じく8の字を描くように磨きます。
磨き終わったらお湯と洗剤でよく洗います。
オーバルカットの石留め
基本の流れはラウンドカットの石留めと同じです。
一部重複するため、ラウンドカットのページよりも完結の流れを説明します。
爪を曲げる
ルースを石枠に斜めにならないように乗せて、爪とガードルが接する位置に印をつけます。
その印に精密ヤスリで刻みを入れておきます。
爪を内側に折り曲げていきます。先ほどの刻みを入れた位置から曲がっていくはずです。
折り曲げる順番は対角線状に行います。
この時点ではそこまで強く曲げず、軽く石が動かなくなる程度でやめておきます。
このようにハンドルに固定するとやりやすいです。このハンドルは100均の調理器具に固定材をつけて作っています。
あまり強く曲げると石が割れる恐れがあります。
正面から見るとこんな感じです。
爪をカットする
ルースのテーブル面の高さに合わせてニッパーでカットします。
精密ヤスリで爪の形を整える
精密ヤスリを使って、爪の形を作ります。
丸い爪にしたい場合は丸く整えます。
今回は雫型の爪にしますので、先を尖らせるように成形していきます。
先端を曲げる
まだ爪先が浮いているので、最後にルースに沿わせて曲げていきます。
やすりを加工したものや、ピンセットの柄の部分などを使って、ルースに当たらないように爪を折り曲げていきます。
再度磨いて完成です。
ルースに合わせた石枠を作れると、夢が広がりますね!
最後までご覧いただきありがとうございました。
5日間の無料メール講座 開催中です!
自宅で作れる本格派ジュエリー
5日間に分けて材料の買い方から、金ロウのコツ、石座の作り方…貴金属の仕上げ方…各工程を解説しています!
無料ですので是非、ご登録いただけたら嬉しいです!
ご家族やお友達へのプレゼントとして、ちょっと作ってあげる…なんてこともできちゃう!
さらに…
メルマガ登録でPDFプレゼント中!
”自宅で 彫金を始めるために高コスパで必要最小限を厳選した道具リスト”PDFも無料プレゼント中!
これさえがあれば大体が作れる道具を厳選しました。最小限だと言っても、かなり色々なものが作れます。
COMMENT