2mmのラウンドカットを使って、華奢なリングを作ってみます。
おそらく一番簡単な石留ですので、ぜひチャレンジしていただけたら嬉しいです。
このページでは、ほかのリング製作でも共通する工程を省略しておりますので、彫金が初めての方はこちらをご参照ください。
【100均の千枚通しを代用】小さな石のヘラ留めリングの作り方 完成イメージ
使用する道具・材料
必要な道具
指輪を作る基本的な道具に加えて、ヘラが必要です。ヘラとはぴかぴかに磨かれた先の尖っている鉄の棒のようなもので、自分で作ることも出来ます。
とは言っても作るのには結構な労力が必要で、彫金を今後も続けたい場合は超硬ヘラがおすすめです。超硬ヘラは通常の鋼のヘラに比べて、光沢の持ちがいい(通常のヘラはずっと使っていると小傷がつきます。)ため、メンテナンスフリーの為です。
太さも色々ありますが、3πくらいのものが一本あれば取敢えずは十分でしょう。
折角なので今回は100均のたこ焼きのクシや千枚通しをヘラの代用として出来るかどうかやってみます。
使用する材料
2.0mmのCZラウンドカットと、石枠に使う3πの真鍮棒、リング部分の1.2mmの真鍮線を使います。
3πの真鍮棒は5mm程度しか使いません。
本物のダイヤや金で作ることもできます。以下で紹介しています。
参考:自宅で金と天然ダイヤの指輪を作る手順(K18のロウ付け・ダイヤを割らずに留める方法)
小さな石の伏せ込みリング 作り方の手順
石枠をつくる
作ると大層なことを言いましたが、ただニッパーで切るだけです。3πの棒材は太いので、場合によっては糸鋸を使った方がいいかもしれません。
5mmくらいの長さで切っておきました。
リングの作り方はいつも通りなので割愛します。
リングのロウ目の部分をニッパーなどで切って、3πの真鍮棒が嵌るように3mm分カットします。
ニッパーで切ったバリをヤスリで削ります。力が強すぎるとリングが曲がってしまいますので気を付けてください。
こんな感じでいいでしょう。このままそーっとロウ付けします。
ロウ付けをする
ロウ付けをする際は、ズレないようにスペーサーとして真鍮線を下敷きにしておきました。フラックスをつけて3分ロウでくっつけます。
火が強すぎると溶けてしまいますので、青白い火ではなく紫色の炎でやると良いと思います。
無事くっつきました。
石枠の内側を削る
甲丸のやすり(断面が丸いやすり)で石枠の余計な部分を削ります。ぴったりじゃなくても大丈夫ですが、なるべくリングのrに沿うといいと思います。
削るときは一時的に指輪を歪めておくとやりやすいです。
こんな感じで出来上がりました。
芯金棒で指輪の形にする
芯金棒で綺麗な円形にします。石枠あたりを叩きすぎると変形してしまうことがありますので、やさしく叩くようにしてください。
次は石留です。ここである程度仕上げておいても大丈夫ですが、石留の際に傷がつくことがありますので、最後に磨くのがいいと思います。
石枠に穴を開ける
石の高さをノギスで計測します。今回は1.4mmでした。それに合わせて石枠の高さを調整していきます。
今回は、石の高さプラス1mmくらいあればいいと思いますので、石枠の高さを2.5mmくらいに削っておきました。
中央にドリル刃で穴を開けるための印をつけます。先ずはヘラやケガキ針などでグッと力を入れて針の跡をつけます。
ドリル刃を当てるときは、必ずこの作業を行います。ボール盤などの電動工具を使ったことがある方なら経験があるかと思います。
いわゆるセンターポンチで印をつける作業です。
ここでピンバイスを使います。リューターをお持ちの場合は、そちらでも構いません。
彫金を始めるにあたってハードルが低くなるように、最低限の設備でつくれることを心掛けておりますので、なるべく揃えやすい道具で作ってみようと思っています。
ダイヤの直径と等しい2πのドリル刃を使って、石枠を掘っていきます。
指に刺さらない様に十分に気を付けてください。石のテーブル面と同じ高さくらいまで穴を開けます。
ドリル刃の太さを細くして(1.5mm以下)、貫通させます。
これで石座が完成しました。
石を留める
石を油など(サラダ油や機械油などなんでもOKです。粘着させて小さな石を拾うのに使います。)を付けた棒きれで石を拾って、石枠の中に入れます。
斜めに入らないように気を付けてください。
石を入れたらヘラで縁を擦っていきます。やや力を入れて、縁をスクラッチすると縁が押しつぶされてバリが出来ます。
そのバリによって石が止まる仕組みです。
ヘラは100均のこれで代用します。見た感じだと千枚通しの方が使いやすそうです。
ヘラでスクラッチしていくと石が動かなくなってきます。後ろから楊枝などで強く押してみて外れないか確認しましょう。
テーブル面と石枠の縁の高さが同じ状態が留めやすいです。
縁が高すぎるとバリが石に届かず留まりませんので注意します。
今回はお試し的な石留なので、石留の精巧さはそこまで考えていませんが、なるべく縁の高さを下げてギリギリで留めることで、石に入る光を最大限にするというのが良い留め方です。
仕上げる
お好みで仕上げます。バフなどで研磨すると、縁が丸まって丸みのある風貌に仕上がります。
【100均の千枚通しを代用】小さな石のヘラ留めリングの作り方 まとめ
100均の千枚通しでヘラの代用が出来ました。素材はステンレスでしたが、これは普通にヘラとして代用できそうです。
ただ、ヘラの光沢がすぐに失われて曇ってしまうので、いずれは超硬ヘラを買った方がいいと思います。
取敢えずはこれで十分なんじゃないかと思いました。
5日間の無料メール講座 開催中です!
自宅で作れる本格派ジュエリー
5日間に分けて材料の買い方から、金ロウのコツ、石座の作り方…貴金属の仕上げ方…各工程を解説しています!
無料ですので是非、ご登録いただけたら嬉しいです!
ご家族やお友達へのプレゼントとして、ちょっと作ってあげる…なんてこともできちゃう!
さらに…
メルマガ登録でPDFプレゼント中!
”自宅で 彫金を始めるために高コスパで必要最小限を厳選した道具リスト”PDFも無料プレゼント中!
これさえがあれば大体が作れる道具を厳選しました。最小限だと言っても、かなり色々なものが作れます。
COMMENT