彫金

石枠・石留め

【彫金】爪留めの基本のやり方

今回は、自分で作った爪留めの石枠にルースをとめる手順を解説していきます。石を割らないようにするには、ただそのまま爪を倒すのではなく、爪の一部を削って加工して狙った場所で折れるようにしてあげなければなりません。爪留めに必要な道具時計ヤットコ(...
TIPS

【彫金】複数のパーツを同時に簡単にロウ付けする方法

石枠などの複数のパーツをロウ付けする時、熱を加えすぎてバラバラに溶けてしまったり、固定できずに曲がってくっついてしまったりと難易度が高くなります。ここでは自宅でも使えるロウ付けサポートツールの使い方を解説します。ロウ付け用石膏の使い方6本の...
TOOLS

【彫金】オタフク鎚の選び方・セッティングと使い方

タガネを使う時や、フクリン留めをする時に使うのがオタフク鎚です。新品の状態では柄が長いのでカットする必要があります。この記事では、どの長さでカットすれば良いか・自宅で彫金をやる上で、最初にどのサイズのオタフク鎚を買うべきか、オタフク鎚の基本...
TOOLS

【彫金】ヘラの選び方・使い方

研磨剤を使わずに金属を磨くこともできる伝統的な道具です。ヘラを使わなくても作品は作れますので、彫金を始めたての頃はあまり出番がないかもしれません。しかしヘラは、よりクオリティの高いものを作っていく上でとても重要な道具です。ヘラの選び方とおす...
TOOLS

ピンバイスの選び方・使い方・セッティング

穴を開ける時にはピンバイスを使います。自宅で彫金をやるには必要不可欠な道具です。金属に穴を開ける上で、知っておきたい注意点・正しい使い方を解説していきます。ピンバイスの選び方とおすすめANEX ピンバイス No.98 0.1~3.2mm N...
TOOLS

芯がね棒の選び方・使い方

芯がね棒(芯金棒)は、リングを作るときには欠かせない道具です。芯がね棒の選び方や、選ぶポイントについてご紹介します。使い方についても基本的にはリングを差し込んで叩いていくだけですが、少しだけ注意点があるので解説します。芯がね棒の選び方とおす...
TOOLS

【彫金】金床(かなどこ)の使い方・選び方・代用方法

金属を平らに整えたり、板材にハンマーで叩いて鎚目模様を入れたりするときに使う鉄のブロックです。叩き台とも呼ばれます。金床の使い方や、自宅で彫金をする際はどれを買えばいいのか、無い場合の代用法などを解説します。自宅で彫金をするのにおすすめの金...
TOOLS

彫金で使う すり板の選び方

彫金作業の最大の特徴でもあるスリ板。形も様々で、設置方法も様々です。在宅独学民の方向けに自宅で彫金を行うにはどれが適しているかを解説します。すり板の種類とおすすめ大きく分けて、机に固定された金具に差し込んで使うタイプと、クランプで着脱可能な...
TIPS

【彫金】糸鋸の使い方・セット方法 刃の向きの使い分けについて

金属板を切る上では欠かせない道具です。ここでは基本的な使い方と、糸鋸の様々な応用法を解説します。糸鋸の刃を正しくセットする方法糸鋸の刃はピンと張ることが重要です。これができていないと真っ直ぐ切れなかったり、刃が一瞬で折れたりしてしまいます。...
RING

【真鍮レジン枠を自作】花びらをレジンで埋め込んだアンティーク風リングの作り方

前回、レジン枠ブローチを真鍮で作りました。植物をレジンに埋め込んだらいい感じになりそうだったので、金木犀を入れてみることにしました。小さな花びらや植物はもちろん、貝殻などでもいいものが作れそうです。花びらをレジンで埋め込んだアンティーク風リ...