各記事にはプロモーションが含まれています。

【彫金】オタフク鎚の選び方・セッティングと使い方

tuucul HOME >

タガネを使う時や、フクリン留めをする時に使うのがオタフク鎚です。新品の状態では柄が長いのでカットする必要があります。

この記事では、どの長さでカットすれば良いか・自宅で彫金をやる上で、最初にどのサイズのオタフク鎚を買うべきか、オタフク鎚の基本的な使い方を解説します。

普通の金槌と持ち方も異なるので、ざっと目を通しておいていただけたらと思います。

オタフク鎚の選び方

オタフク鎚にはさまざまなサイズがありますが、最初の一本目には、覆輪留めにも使えて刻印打ちなどにも使えるオールマイティな五分サイズがいいと思います。

シーフォース 楽天市場店
¥3,018 (2025/05/07 03:48時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

繊細な和彫りや彫り留めには三分がおすすめです。

シーフォース 楽天市場店
¥3,063 (2025/05/07 06:26時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

柄の長さのセッティングと持ち方

柄の長さの決め方

新品はサイズ調整することを前提として売られているので、柄がかなり長いです。

これを自分の手のサイズに合わせてノコギリや糸鋸などでカットします。

めいっぱい指を広げて、親指の先から小指の先までの長さが適正なサイズです。

切ったところはささくれ立つと危ないので、ヤスリで角を削っておきます。

オタフク鎚の持ち方

オタフク鎚は柄のお尻を包み込むように握って持ちます。

外側から内側に振るようにして使います。

ペン持ちでもOK

上級者向けですが、ペンの持ち方でもOKです。先述の持ち方に比べて打つ力が弱くなります。小さな石を細く小さな爪で留めたい時など、繊細さが必要なシーンで使います。

オタフク鎚の使い方

フクリン留めの時などは、タガネを使って留めていきます。タガネは4本の指先で自分側に向けて持つようにします。

タガネのお尻をオタフク鎚で叩いて使います。

覆輪留めに使えるタガネの作り方はこちらで紹介しています。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です